Lypo TOSA糖鎖情報館

神津健一情報館を一新し、糖鎖やレシチン研究を中心に
予防医学や代替医療の最新情報をお届けします。

お問い合わせ
糖鎖情報館 > K・リゾレシチン > 「禁煙」とK-リゾレシチン

「禁煙」とK-リゾレシチン

カテゴリー:

K・リゾレシチン

タグ:

禁煙

「禁煙」とK-リゾレシチン

脳内にドーパミンが放出されると、私たちは快感を得ることができます。
ドーパミンの放出はドーパミン神経系にあるアセチルコリン受容体に、アセチルコリンが結合することでなされます。
このドーパミン神経系は「報酬系回路」として知られています。

通常、アセチルコリン受容体にはアセチルコリンが結合しますが、ニコチンもアセチルコリン受容体に結合することができるのです。双方の構造式を見ると、一部にニコチンとアセチルコリン(K・リゾレシチンも同様)とに似通った部分があり、おそらくその部分がアセチルコリン受容体に結合できるのではないかと言われています。
脳内にアセチルコリン量の少ない人では、ドーパミン放出の機会が制限されるため、なかなか報酬としての快感を得ることができません。ところが、アセチルコリン量が少なくても代替成分としてニコチンを摂ることで、ドーパミンが放出され容易に快感を得ることができるのです。

ニコチンを摂ることで快感が得られると、これが依存への強化行動を引き起こし、繰り返しニコチンを求めるようになります。ニコチンを度々求めるようになると、脳内にニコチン量が増えるため、量の少ないアセチルコリンよりもニコチンの方が早くアセチルコリン受容体に結合してしまい、本家本元のアセチルコリンが結合できなくなります。
アセチルコリンはあらゆる神経刺激を担っているため、結合が阻止されると頭がぼーっとしたり、身体の反応が遅くなったり、脳の働きが悪くなったりします。この反応が、「ニコチンが切れるとイライラする」と思わせて、さらにニコチン依存に拍車をかけることになり、タバコの本数が増えていきます。

禁煙

本来であれば、アセチルコリン絶対量を増やすことで快感を得られやすくなるのですが、一度ニコチンによって容易に快感報酬を得てしまうと、「タバコは良くない」「好奇心で試しただけ」「二度と吸わない」という理性を越えてニコチンを求めるような行動を起こしやすくなります。このニコチン依存のメカニズムは、コカイン・ヘロインなどと同様だと言われていますが、ニコチンが麻薬とされていないのは他の細胞への影響が比較的少ないためというだけです。

また、タバコや薬物を継続的に摂っていると、アセチルコリンの伝達が悪くなります。前述のようにアセチルコリンはあらゆる神経刺激に関与するため、何とか各器官の受容体との結合量を増やさなくてはなりませんから、身体はアセチルコリン受容体を必要以上に増やすことで、これに対応しようと働きます。

ところが、このアセチルコリン受容体の増えすぎた状態で、いざ禁煙や脱薬を試みると、アセチルコリン自体が結合すべき受容体を選別できず、結果的に結合率が落ちてしまうようです。そのため、禁煙者は快感報酬から遠ざけられ、激しい禁断症状に陥ります。この禁断症状を抑えるためには、アセチルコリンの絶対数を上昇させることが肝要です。アセチルコリン量を増やし、タバコや麻薬なしにドーパミン放出が促進されることが、禁煙や断薬のキーポイントとなるでしょう。そこでタバコをやめたいと思ったなら、タバコに手を伸ばす前に先ずレシチンの補給をすることで、喫煙の欲求をある程度抑制、緩和することが可能になります。

アセチルコリンとニコチンの関係